地理B
北欧 西欧 南欧 東欧 北欧 北欧は氷河のせいでやせ地になっているので農業はあまり行われていない。スウェーデン、フィンランド 林業が盛んノルウェー フィヨルドでサケの養殖デンマーク 畜産業が盛んで特に豚肉の生産量が多い。 デンマーク(とオランダ)の…
〈言語〉 ラテン語族 南部を中心に分布 イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語などが当てはまる。ルーマニア周辺国はスラブ語族の国が多いが、ルーマニアはラテン人が作った国なのでラテン語族。(Romaniaは「ローマ人の国」の意) …
北部、地中海沿岸モロッコ北部、アルジェリア北部→オリーブ、柑橘類、小麦 乾燥地域遊牧やオアシス農業→ナツメヤシ ナイル川沿い灌漑農業→綿花の栽培など、ラクダ、ヤギ、ヒツジの放牧エジプトではサトウキビの栽培もナイル川河口→ナイルデルタ→稲作 サハラ…
ブラジル南東部、アルゼンチン セラードと呼ばれるサバナ気候の疎林帯→ブラジル南東部 ここからアルゼンチンにかけて肉牛の飼育 パンパ(ラプラタ川、ブエノスアイレス周辺) 小麦の栽培、トウモロコシの栽培と肉牛の放牧を行う混合農業 東側:湿潤パンパ(…
工業地域 ニューイングランド 中部大西洋岸 五大湖沿岸 中西部 南部 太平洋岸(西海岸) 工業地域 ニューイングランド 〈ボストン〉 繊維・皮革・造船・機械 エレクトロニクスハイウェー(エレクトロニクス産業が集積) 五大湖から右に行った東海岸、ニュー…
民族問題 北アイルランド紛争 旧ユーゴスラビア問題 フラマン人とワロン人の言語紛争 バスク人の独立運動 チェチェン紛争 パレスチナ問題 クルド人の独立運動 キプロス紛争 チュニジア ビアフラ戦争 南スーダン紛争 ダルフール紛争 ルワンダ内戦 カシミール…
日本の工業の推移 工業地帯 三大工業地帯 京浜(東京、神奈川周辺) 中京(愛知周辺) 阪神(大阪、神戸周辺) その他の工業地帯 北海道南西部(札幌周辺) 北陸(新潟、富山、石川、福井) 常磐(福島、茨城) 鹿島(茨城南部の臨海地帯) 京葉(千葉の東京…
原料指向型工業 重量減損原料を使用するので、製品化すると重量が減少し輸送費も減少する。なのでできるだけ輸送費を減らすために原料産地付近に立地する。 鉄鋼、非鉄金属、紙・パルプ、セメント、陶磁器などが当てはまる。 例えばセメント工業の場合 セメ…
東南アジアの農業の特徴 小規模で労働集約型、つまり労働生産性が低く土地生産性が高い 代表的な農作物 稲作 ベトナム メコン川流域(ベトナム最南部~ベトナムの上のカンボジア) メコン川にはメコンデルタによる肥沃な大地がある 商業的な稲作が盛んで米の…