大学生の雑記

色々なものを書いています 旧:旧帝大生の雑記ブログ

地理Bまとめ⑤ - 日本の工業


スポンサードリンク

 

日本の工業の推移

高度経済成長期(1955~1973年)

京浜、中京、阪神三大工業地帯に重化学工業

神奈川、愛知、大阪に集中→太平洋ベルト

1970年代(1973,1979年)のオイルショック

鉄鋼、石油化学→機械類、自動車、ICなど加工組立型産業

物量的に大量の原料を必要としない産業に変化

さらに空港や高速道路の整備→内陸部、日本海側、地方にも工場進出

1990年代以降

最近の不況や企業の海外進出→産業の空洞化

第2次産業就業者割合の減少

工業地帯

三大工業地帯

京浜(東京、神奈川周辺)

機械、印刷、出版など

中京(愛知周辺)

自動車工業が最も盛ん(豊田)

陶磁器などの軽工業と繊維工業

四日市石油化学コンビナート

阪神(大阪、神戸周辺)

古くから繊維工業に特色がある

近年は鉄鋼、石油化学といった重化学工業

内陸部に中小企業が多い

その他の工業地帯

北海道南西部(札幌周辺)

製紙・パルプ、乳製品、ビール、鉄鋼など

北陸(新潟、富山、石川、福井)

絹織物、石油化学、製薬、肥料、
金属製品(富山:アルミサッシ)

水力発電による豊富な電力が有利な条件になった

常磐(福島、茨城)

いわき、日立が代表的な都市

日立(茨城):日立製作所→電気機械、電気器具

セメント、肥料、電気器具

セメントは茨城に多い

鹿島(茨城南部の臨海地帯)

石油化学、鉄鋼、火力発電所など

京葉(千葉の東京湾岸)

鉄鋼、石油化学などの重化学工業

市原市石油化学コンビナートは国内最大規模→石油化学の割合がとても高い

北関東(神奈川、東京の内陸部、埼玉、群馬、栃木)

自動車、電機・電子製品、食料品工業

東海(静岡、京阪と中京の間、東海道線に沿った都市)

製紙、楽器・オートバイ(ヤマハ)、自動車、化学、電機、金属など

瀬戸内(中国、四国地方の臨海部)

高度成長期に化学、鉄鋼、自動車、造船などが急上昇

山口にはセメントが多い

北九州(福岡周辺)

八幡製鉄所の発祥地→鉄鋼業盛ん

福岡にセメントが多く全体的にもガラス・セメントが多い

素材の供給(中間製品)が主

近年衰退→似たものだとアメリカ北東部 フロストベルト(スノーベルト、ラストベルト)